流れ
葬儀というと、お通夜や告別式、
火葬を思い浮かべる方が多いと思いますが、
実はその他にも短い時間の中で
多数のことがございます。
万が一の時、慌てず対応ができるよう、
一般的な葬儀の流れを、ご紹介します。
事前準備
故人を悔いなく送るためには、葬儀の事前準備はとても大切です。
生前から葬儀について考えることの大切さは、今では多くの人に認知されています。ご本人のご意向や葬儀形態など、その方らしい葬儀にするためにも、事前に話し合いをする機会を設けましょう。もしもの時に食い違いによるトラブルを避けることにもつながります。
葬儀費用の把握
葬儀について知りたいことの筆頭に葬儀費用があります。
コスモ葬祭では、事前相談を行っています。
事前相談では、葬儀費用の他にも、施設を見学できたり、葬儀社のスタッフの方の人柄なども知ることができます。
どの葬儀社に任せれば、大切な故人のお見送りを任せられるかチェックも含め、事前相談を利用される方は増加しています。葬儀について知るとともに、総額でどれくらいの費用がかかるのか、事前相談をうまく活用しましょう。
ご危篤~ご逝去
ご逝去
病院で亡くなられた場合は、病院で死亡診断書が発行されます。ご自宅で病気療養中や突然倒れられて亡くなられた場合は、病院に搬送され、搬送先の病院で死亡診断書が発行されます。
事件や事故の場合、状況により警察の実況見分などを経て医師から死体検案書の発行となります。
病院の霊安室は数時間程度しか利用できないことが多く、できるだけ早く葬儀社へ連絡を入れ、ご遺体を斎場やご自宅へ移動させる必要があります。
コスモ葬祭では、ご連絡から近距離の場合は1時間以内に、お迎えに上がっております。
ご危篤
病院や医師からの突然の危篤の連絡には誰しも動揺し、慌ててしまうものです。すぐに駆け付けたい気持ちになりますが、まずは近親者や親しい友人へ連絡します。危篤の連絡は一刻を争うため、夜中であっても構いません。危篤の連絡は一般的には、3親等までのご親族には連絡するべきと言われています。
また、動揺から一刻も早く駆け付けたい気持ちになりますが、安全な交通手段を選び、向かうようにしましょう。
ご遺体の搬送・安置
病院の霊安室には数時間ほどしかいられないため、一刻も早く、ご遺体を安置できる場所へ搬送する必要があります。
コスモ葬祭では、ご遺体の搬送はもちろん(近距離の場合は1時間以内のお迎え ※写真は当社寝台車)、湯かん(故人の体の清拭、髭そり、死化粧、着替えなどのケア)、ご遺体のケア(ドライアイス・エンバーミングなど)など、葬儀に関する事柄の一切をお受けしております。
霊安室も完備しておりますので、ご遺体をすぐにご自宅へお連れできない場合や、火葬場や公営斎場の日程待ちの場合なども対応可能です。
葬儀社の手配
ご遺体を搬送後、枕元に白木の机とお膳・仏具を置いた枕飾りを用意します。精進の食事を供え灯明・線香をあげます。神棚は、戸を閉め白紙を張ります。仏壇は基本的に開けたままにしておきます。(詳しくはお寺様へおたずねください)
お寺様へ連絡いただき、枕経を上げていただきます。(お付き合いのない場合は、コスモ葬祭にご相談ください。)ご遺族は、地味な服装で、数珠を手にお参りをします。
湯かん・納棺
納棺の儀は、故人に旅支度の装いを施し送り出す、古くから伝わる儀式です。 末期の水、湯灌(湯かん)、死化粧、死装束の順で行われます。
“湯灌”は、いわゆる古式湯灌(ラストメイク)とシャワー湯灌(専用の浴槽を用いてのシャワー湯灌)とがございます。地域の慣習やご遺体の状態により選択は様々ですが、弊社では古式湯灌(ラストメイク)を組み込んだプランもございます。専門の納棺師がシャンプー・お顔剃り・お身体の処置などを施し、いわゆる”旅支度“をご遺族にお手伝いいただきながら、ご納棺の儀を進めてまいります。また、死化粧・メイクのご要望などございましたらお気軽に担当にご相談ください。
葬儀内容の決定
葬儀社が決まったら、葬儀の打ち合わせが始まります。大切な方とのお別れは、誰しも精神的に余裕がなくなってしまうもの。悲しみに暮れるあまりに葬儀社任せになってしまわないよう、ご意向をしっかり伝えることが大切です。
葬儀に向けて決めていく事項は多く、喪主をどなたが務めるか、葬儀の日時をご親族やお寺など関係者と相談します。葬儀の規模・形態(一般葬・家族葬・一日葬・直葬など)、死亡届の提出など多数あります。
コスモ葬祭では、サポートや代行を行っております。ご予算を伝えていただき、最適な内容をご提案させていただきます。
お通夜
納棺までを終えると、続いて通夜を行います。式場内に着席される皆様は、祭檀に近い所から喪主またはご遺族・ご親族の順に着席します。準備が整いましたら、お寺様に読経をお願いします。読経の後、お寺様より法話をしていただきます。焼香の案内がございましたら、喪主より順に故人とつながりが深い順に焼香を行っていきます。その後、参列者の焼香となります。
焼香もしくは通夜が終わったら参列者を別室に案内し、飲食をふるまいます。これが、「通夜ぶるまい」です。故人の供養として、わずかなものでも召し上がっていただくという意味があります。ご遺族は、基本的に夜を通して灯明・線香のお守りをします。
葬儀・告別式
「葬儀」はご遺族・ご親族、特に親交のあった方々が故人の冥福を祈る儀式であり、「告別式」は一般の縁者が故人との別れを惜しむための儀式です。一般的には、「葬儀」と「告別式」を併せて行います。
お寺様による「読経」からはじまり、読経とともに、故人に戒名が授けられ、引導渡しが行われます。弔辞や弔電の紹介の後、再びお寺様による読経がはじまり、喪主・ご遺族・ご親族の焼香に続いて、一般の方々の焼香をいただきます。
火葬・お骨上げ
葬儀・告別式が終わり、故人との最後のお別れのあとは火葬場へと移動します。
忘れてはならないのは、「火葬許可証」です。忘れると火葬ができません。コスモ葬祭では、担当の葬祭ディレクターが火葬場受付までお持ちします。炉前でお寺様の読経があってから、焼香します。火葬には、1時間半程かかります。火葬の後、近親者で収骨を行います。収骨とは、遺族や近親者で骨上げをすることを言います。
お別れ・ご出棺
告別式が終わるとお棺の中に、生花や故人の愛用品、思い出の品などを納めていただき、故人と最後のお別れをします。喪主はご出棺に際し、ご遺族・ご親族の代表としてご会葬いただいた方々にお礼のご挨拶をします。ご挨拶の中では、次の三点に触れると良いでしょう。
・ご会葬に対するお礼
・故人生前中の厚情に対する感謝
・遺族に対して変わりない交際のお願い
初七日法要
初七日とは、文字通り故人が亡くなった日から数えて7日目に行う法要のことです。最近では、本来の初七日の日に親族全員が集まることが難しいことから、多くの人が法要に参加できるよう、葬儀の日にお骨上げと初七日を同時に行う場合が多いようです。お寺様のご都合もございますので、事前にお寺様にご希望をお伝えください。
初七日法要では、ご遺族・ご親族・お寺様・世話役・お手伝いの方々にお食事などでおもてなしをし、労をねぎらいます。近年では、精進落し料理をふるまいます。
忌日法要・忌明け・納骨
葬儀の後、死亡日から数えて7日毎に7回と、月忌・百ケ日で法要を行います。忌日毎にお寺様に読経をお願いします。(喪家のご希望をお寺様にお伝えください。)四十九日法要が終わって忌明けとなりますが、三十五日で忌明けとする場合もあります。前もって忌明挨拶状および香典返しの手配をします。
忌明けの後は、できるだけ早く仏壇・お墓を用意します。納骨は、お寺様と相談の上、日時を決定すると良いでしょう。